未来人との遭遇 (vol. 6)

どうもすいません冴えません。上田です。「印象に残った回」ということで一席ぶってくれと仰せつかったのでキーボードを激しくぶっ叩いております。

私の印象に残った回

わたくしの場合はVol. 6のまつもとさんの話で、今後のコンピュータアーキテクチャがどうなっていくかという部分が印象に残っています。コアが1000になったらどうなるかという、そいういう話だったのですが、実に自然な話でした。USP研究所ということで、そういう話を用意していただいたのかもしれませんが。

大学にいて「何とか省の何とかロードマップ」を作っているところに出くわすことが過去1回か2回ありました。先生たちが妄想をふくらませて書くのですが、いくら先生でも未来のことなど分かりゃしないので、読んでみると(さすがに先頭突っ走っている先生たちが書くのでとても面白いのですが)なんか力が入りすぎてるよなあと、それも含めて面白がっていたものです。

それと比べてしまうのもアレなんですが、まつもとさんのお話は上にも書きましたが何か自然というか、その未来の中に本人が入り込んで話してるんじゃねーかと思いました。だからまあ、私はあのとき未来人を眺めていたんだろうと思います。未来における当事者意識を持った人が何かを発明するのは道理にかなっているような気がします。

まつもとさんトーク中
手がブレているのはすこし時間軸のずれた空間に手を突っ込んでいるからという妄想

人の話を聞いたら行動ということで

ご当人が現在、新しい言語を作っていることはみなさまもご存知かと思います。私も気になってしょうがありません。

で、ここまで書いて自分のことを書くのが非常にはばかられる、というか最初から確信犯だったのではばかられるもクソもないのですが、私も言語というかシェルというか、シェル言語を作っており、今週末2/27, 28のオープンソースカンファレンスでお披露目をやります。現在はコマンドをつなぐところは粗々ですが書き切ったので、あとはシェル内での文字列処理等々、細かいところを作っていこうとしております。

本件、私の周囲のごくごく小さな範囲で「Matzさんに戦いを挑むのか!?」とザワザワしていますが、いろいろ違いがあるので戦いを挑んでいるわけでは決してありません。ここにコードがあるので全国のC++書きの皆様手伝っていただきたく・・・(ちょーーーっとコメントが少ないと苦情が出ています・・・)。なんだかよく分かってないけど最左導出でイチからパーサを書いております。どこにでもコードの説明に参上いたします。ていうかC++のレクチャーでもいいですよ。

えー。私事を書きすぎました。TechLION、未来人は希少種ですが出演者の皆様はご活躍の方ばかりですので、ぜひ楽しく食事しながら話を聞きにお越しください。

次回お申込みはこちらから

https://techlion.doorkeeper.jp/events/20284

出演者確定!出演者から演題と概要が届きつつあります。詳しくはこちら。
http://techlion.jp/vol20

次回は松浦さんですか。そうですか。

TechLION Vol.20 日程のお知らせ & 心に残るTechLION〜高坂編〜

みなさまこんにちは。
TechLIONスタッフの高坂です。

次回のTechLION Vol.20の日程と出演者が一部決まりました!

【TechLION Vol.20】
・日程:3/24(火) 19:30開演
・場所:SuperDeluxe
・出演者:櫻庭祐一(Twitter:@skrb)、堂前清隆(Twitter:@IIJ_doumae

Webサイト→http://techlion.jp/vol20

出演者はあと1〜2名追加予定です。
決まり次第、サイトにアップしていきますので、楽しみにしていてくださいね。

それでは、先週のともちゃさんから引き継ぎまして、心に残るTechLION〜高坂編〜
をお送りしたいと思います。

私がTechLIONのスタッフとしてお手伝いをするようになったのは、Vol.6からです。
そのきっかけとなったのが、Vol.5のよしおかさんのお話しを聞いてからなので、この会もとても印象深いのですが、今回は初めてお手伝いをした「Vol.6」を取り上げたいと思います。

第2部に出演された、後藤大地さんのお話しがすごく心に残っています。2部ゲスト#1 後藤さん

実は話しの詳細はうろ覚えなのですが(笑)。
これまでの自身の体験談を、おもしろおかしく話されていて、もう涙が出るくらい笑いました。
自分の大変な体験談をこんなにも面白く語れるなんて!
また機会があれば彼の話を聞きたいなぁと思います。

で、ビデオのリンクを載せようと思ったのですが、Vol.6がない〜。がーん!!!
ビデオがあればあの雰囲気を皆様にお伝えできたのですが。残念です。
…と思ったのですが、このサイトのトップページに載っている「面白カット集」がVol.6のものなので、こちらでお楽しみください。

くわしくはレポートをご覧くださいませ。
TechLIONvol.6報告(1/2)―Rubyの父まつもと氏が考える「10年先も通用するプログラマー」とは
TechLIONvol.6報告(2/2)―ITサファリパーク!英語の重要性と、ものづくりは誰のためかを学んだ
出演者の皆さん、ありがとうございました

来週は、馮さんです!お楽しみに〜。

TechLION vol.6の振り返りとvol.8への期待 @kamapu

こんにちは、TechLION事務局の鎌田です。

今週から始まるリレーブログ。毎週スタッフによるブログをお届けすることで、TechLIONの魅力を定期的にお伝えしようという企画です。バトンの一番初めということで、若干緊張しておりまする。(´ω`;) ←(顔文字とか使っていいのかな。ブログだからいいのよね。)

過去レポートとは違った視点での振り返り(今回はvol.6)と、vol.8について個人的に期待していることでも書きましょうか。

■vol.6のアンケート結果で意外だったこと

「印象に残ったスピーカは?」の項目で一番は誰もが「まつもとゆきひろ」さんを予想すると思うのですが、意外にも「まつもとゆきひろ」さん、ではなかったのです。

栄えある1位は「後藤大地」さん!でした、まつもとゆきひろさんをわずかな票で抜いていました。アンケートのコメント欄を見てみると面白いだとかオモロイだとか面白すぎだとか。
しまいには「後藤さん、芸人より面白い。」とか書かれていました。(どんだけ~)

確かに若干自虐的なネタを振りまきつつ、後藤さんはリズミカルに笑いを取っていましたよね。
事務局から「笑いを取るように」なんてお願いは特にしていないんですよ。
期待以上の働きをしてくださってありがとうございます。m( _ _ )m

 ■出し惜しみしていた写真集

▲女から見てもほれぼれするような美しさでした。閑歳孝子さん @kansai_takako

▼隠れゲスト忍者(隠れているんだか目立っているんだか)
Vol.8にも来ていただく予定です♪

▲忍者がメモをとるなんて!新しい。( ..)φメモメモ

 ■vol.6のまつもとゆきひろさん

日本人初めてのFSF Award2011での受賞(php作者 Rasmus Lerdorfはもらっていない!)や「初めての日本発のプログラミング言語の国際標準」や、華々しい良いニュースがVol.6へ出場をいただくことが決まってから、舞い込んできました。Niceタイミングで良いニュース。
なんと運の良いTechLIONなんでしょう!

これはそれなりの仕事をせにゃならんということですね、ハイ。

当日のセッションでは「数学は1だった」「大人げない大人になろう」という名言が出てきて、これもまた面白い話がもりだくさん。(まつもとゆきひろさんトークセッションの詳細はUSP Magazine vol.5に掲載されます。)

と、断片ではありますが写真を交えいくつかご紹介いたしました。

たった3時間半のひと時ですが、キラキラした出演者、ご来場者の方々の笑顔、Twitter TL上の熱すぎるコメント、すべてがかけがえのないもので、空間に居た人皆、また味わいたいと思うのです。

 

■そして、vol.8には砂原教授とTwitterーブロガー陣!

前述したvol.6の会場片隅で密かに異質なオーラを放っていた方がなんと、砂原教授(@sunakichiwide)。法林さんと以前より交流があり、TechLIONには以前から注目されていたそうです。有名人ですので来場者、TechLIONスタッフ間でも「砂原先生がいるよ~(byともちゃ)」とヒソヒソ会話がありました。
今回は法林さんのご縁で出場をご快諾いただくこととなりました。

今や当たり前のように使っているインターネットですが、約10年前にはどんなことがあったのでしょう、20年前ぐらいまでさかのぼってインターネットのお話が聞けるかもしれません。
わくわくしますね☆

砂原先生のプロフィールにも書いてあるのですが、グリーンITや環境情報の共有など、自然環境への取り組みにも精力的にご参加されているようです。これからのエンジニアは地球とどう向き合うか、なんて話もあるかもしれませんね。
わくわく2です☆

そしてそして、Twitterーブロガー陣。自称イケメンという噂で、現在イクメン中の@yusukeyさん。推薦したのは私ですが、私がイケメン好きだからと公言するわけではありません。(潜在的にあったかも・・・)@yusukeyさんをブログか何かでお見かけして、Twitterでフォローをしたのですが、ちょこちょこ変更するアイコンが面白くて、きっと面白い人だと個人的に興味を持っていたら、精力的にTwitter APIの勉強会などをやっているではないですか。これはTechLIONに相応しい!行動力が半端ではないのだろうな!いつかTechLIONに!・・・と思っていたら、OSC Tokyoの懇親会で偶然となりに居るではないですか!その場で「ファンです☆フォローしています!」とお声がけしてしまいました。てへ。

半端ないフォロワー数 15万6千以上(今日現在)を抱える@fshin2000さん、15万ですよ?この数字を見て私は「市町村かっ?」ってつっこみを入れたくなりました。下手したらどこかの市長さんより影響力があるかもしれませんね。

名は体を表すではないですが、数字は体を表しますね。えふしんさんは知る人ぞ知る、「モバツイ」の作者です。メインゲストでご来場いただいてもおかしくないような方々続々ですね。

ブロガーの@mayumineさん。馮さんから「six apart」の方ということでご紹介いただきました。翻訳記事も書かれていらっしゃるので、国内外問わず情報通間違いなしです。秋葉原有隣堂さんでmayumineさんのご紹介書籍が展示されています。TechLION vol.8ではサイン会も企画されています。ご紹介書籍をご購入されているそこのあなた!書籍を会場に持って来れば、mayumineさんのサインをもらえるかもしれませんよ。(企画段階なので、中止になったらごめんなさい。)企画がもしなくても、勇気とチャンスがあれば・・・・Getできることお祈りします。
ちなみにプロフィール写真の気になる仲良しペットはオカメインコだそうです。
女子の心をくすぐります。てへぺろ(´ω`)

 

■TechLION vol.8のお申込みはこちらから!

http://www.zusaar.com/event/304001
「行けるかわかんない」というお忙しい方はとりあえず、会場支払のお申込み予約であればキャンセル料かかりませんので、お気兼ねなくお申込みください☆

そうそう、次回は法林さんにバトンをお渡しします!北海道旅行記を期待しております~☆

 

イイね系ボタン

このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック






TechLIONvol.6報告(2/2)―ITサファリパーク!英語の重要性と、ものづくりは誰のためかを学んだ

USP MAGAZINEまつうらです。昨日公開した前編に引き続きまして、TechLION vol.6(2012.04.12@六本木SuperDeluxe)のレポート後編をお送りいたします。

Intermission―休憩時間はお土産ゲットのチャンス

まつもとさんをお招きした第1部が終わり、しばし休憩。TechLIONの休憩時間はバーカウンターで酒の補給しつつ、物販スペースも訪れましょう。というか、訪れないでおく理由がない!(後藤さん風) USP出版発行の各種書籍・雑誌がいつも買えるのですから。過去のTechLIONの熱い記録が蘇るUSP MAGAZINEバックナンバーあり、それに最近出た新刊で、gccのほとんどのオプションを知っている(ホント?)というC言語のスピード狂が書いた「Cプログラム高速化研究班」あり、技術者たるもの読まない手はありません。

CloudCoreステッカー(角さんご提供)
CloudCoreステッカー
USP出版も絶賛物販中
USP出版も絶賛物販中

そして何より、さりげなくプレゼントが置いてあるから見逃せないのです。前編で紹介した忍者さんの置き土産、それから今回第2部で出演していただく角さんから今注目のクラウドサービスCloudCore(詳細はこの後の本文を見よ!)のステッカーを頂いていたのです。ノートPCの天板に貼ってパワーアップだ!

というわけで、次回のTechLIONからは物販スペースもよろしくおねがいします!(また写真にUSP友の会会長上田氏が映り込んでる……- -;) さぁ、そろそろ第2部の始まりですよ。

第2部―ITサファリパーク

後半の第2部は、IT界の愉快な技術者達を、ホントにホントにホントにホントに……、サファリパークに来たかのように観覧できるITサファリパーク。今回も濃い話が炸裂してました。メイン司会は法林さんから馮さんに交代。第1部で言葉数が少なかったとツッコミを受けてしまったので、第2部ではよろしく頼みますよ!

#1 後藤大地さん―言葉は通じず、電源タップは爆発し…

一人目は、USP MAGAZINE vol.4でも漢らしい姿を披露していただいた有限会社オングス後藤大地さん。題名は「世界にはばたけ!世界の*BSDカンファレンス四方山“裏”話」です。

後藤さん、FreeBSDコミッターをこなしつつSoftwareDesignマイナビニュースなど様々なメディアに記事も書いていらっしゃいます。特にFreeBSD Daily Topicsなど、閲覧者数が後藤さんの仕事に重要な意味を持つので「今すぐに」フィード登録してください(本人談)。

2部ゲスト#1 後藤さんさてメインのお話は、海外のカンファレンス参加をきっかけに英会話を身に付けていったエピソード。きっかけはコーヒー頼んだらコーラが出てきたことだったそうです。そこで「日本が誇る最強の電子辞書CASIO EX-word DATAPLUS 2 XD-GT9300を購入!コイツは単語を喋るし、これで勝てるっ!と思ったのにやっぱり通じない、ホワイ(‘A`)?カンファレンスの友人にそれがネイティブ発音でない現実を知らされ、ショックを受けたそうです。

それでどうしたか?そこで「日本が誇る最強の電子辞書CASIO EX-word DATAPLUS 4 XD-GP9700を購入したのです(←やっぱそれかい!!!)。 でもコイツはネイティブ発音な後継機。次第に英会話の場で空気が読めるようになりそれなりに効果ありでした。

しかし、問題はそれで終わりではなかったのです。オランダで開催のEuroBSDconに行った時、街には英語が一切ない!なんとかホテルに着いて、PCを立ち上げようとした瞬間……電源タップが爆発!!!(;゚д゚) ←電源電圧が違ったんですね。

後藤さん執筆の本をど~ん!(私も買います)
後藤さんの本ど~ん!

それでもとにかく、エンジニアには英語が不可欠、勉強しましょう。それにはまず危機感を高めることが重要です。何も考えず海外のカンファレンスに申し込んで一人で行ってみるのがオススメです。危機感が得られて数年で英語が身に付くようになるでしょう。

そんなわけで「エンジニアっていくつになっても勉強しないとダメだよね」ということで、26日に発売される僕らの本「実践 FreeBSD サーバ構築・運用ガイド」をよろしくお願いします、といって発表終わり。「発表こんな感じでよかったんでしょうか?」 と発表後にご本人から聞かれましたが、今回のゲストの中で一番観客を笑わせておいて何おっしゃってるんですか!!

 #2 角俊和さん―自分が使うものとして作ったCloudCore

二人目は、先程のステッカーを持って来てくださったKDDIウェブコミュニケーションズ(旧CPI)角俊和さん。題して「クラウドインフラ事業の作り方。」ということで、立ち上げられたクラウドサービスCloudCoreの話を通して得た知見をお話しいただきました。

2部ゲスト#2 角さん角さんがお勤めの会社KDDIウェブコミュニケーションズはレンタルサーバーやホスティングの会社。角さんはそちらで、CloudCoreを始めとするホスティング事業を統括なさっているそうえす。ちなみに以前はPerlバリバリなプログラマーをしていたそうです。

さて、世の中を見回すとAmazon AWSだったり、さくらのクラウドだったり……と、既に大手の非の打ちどころがないサービスがあって、出遅れてしまっていたそうです。「じゃあウチはどういうサービスを打ち出せば?」

よくある3C(環境分析)だ4P(商品・販売戦略)だというやり方に基づき、アレしてみたらいいんじゃない?などと企画を練ってみます。しかし、企画段階ではよさそうに思えても、はたから見ると巨大なもの・ヘンなものになりがち。そういう「何を作るか」という考え方の市場分析から発想を転換し、「本当にそれを使って嬉しい人がいるのか?」という考えに基づいてサービスを企画してみました。これって言われてみれば当たり前なことですよね、と角さん。

そうして辿り着いたのが、「使う人」=「作る人」=「ITエンジニア」なサービスCloudCoreだったのです。ターゲットは自分達(目の前にいる)なので本当にユーザーの心に響く企画を立て易かったというわけです。CloudCoreに「開発者支援制度」という、開発コミュニティが催す勉強会向けに会議室を貸したりする制度を作ったのもそういう背景があったからです。

角さんの会社でやった4月バカ企画
MS台湾激似の4/1企画

蓋を開けてみればこのサービスは会社創業以来の大ヒット。今年のエイプリルフールは「使う人」=「作る人」=「ITエンジニア(俺たち)」=「(ならばきっと)オタク!」という綿密な調査に基づかない発想から、MS台湾のとあるページをパクって(でも許可は貰って)右写真のページ←(司会者)なんだこりゃ! を作ってしまい、非常にウケたりもしたそうです。(パクっているのはトップページだけではないのがスゴい……。感動した!)

しかもサービス立ち上げまでに要した日数は僅か60日。「巧遅より拙速」を合言葉に、サーバーエンジニアとプログラマーの座席を混ぜて交流を促進させたり、システムをシンプルな設計にしたり、などの工夫が功を奏したそうです。

やっぱり、使う人の姿を思い浮かべながら作られたモノというのは強いんですね。

#3 閑歳孝子さん―心掛けるは「お母さんにも使って貰えるサービス」

そして本日のラスト。三人目は株式会社ユーザーローカル閑歳孝子さんです。題名は「非エンジニアの私が、いかにしてサービスを作るようになったのか」です。聞き覚えのあるサービスを多数リリースされていますが、その秘訣はどこにあるのでしょうか。

2部ゲスト#3 閑歳さんまずはそんな閑歳さんの自己紹介から。高校時代。パソコン通信に目覚めたそうです。2400bpsのモデムを唸らせながら草の根ネットに始まってNIFTY-Serve。でも当時、恋の話などで夢中な学校の友達に、恥ずかしくてそんな話題はとても振れなかったそうです。あと、Visual Basicでプログラミングもしていたそうですが、挫折。なぜなら、わからない事が生じたところでやはり友達にそんな相談をできず、結局誰にも答えを聞けなかったからというのです。

閑歳さんが手掛けてきたサービス(こんなに!?)
手掛けたサービス(こんなに!?)

その後大学は情報系の学部に進み、学内SNSの立ち上げ、起業などを経験した後、就職。記者、Webディレクターを経て、現在の会社へ。そこで数々のWebサービスをリリースしてきたわけですが、その数々が画面に映し出され(右写真)、多さにビックリしてしまいました。聞き覚えのあるサービスがたくさん……。そのうちの一つソーシャルインサイトで、この日のハッシュタグ #techlion に関するつぶやきの日本国内分布を表示してみると…………、島根県だけ真っ赤っ赤。これには会場も爆笑の渦でした。さすがメインゲストまつもとさん、松江市名誉市民な理由もよくわかります。

それにしてもどうして数年でこんなにいくつも有名なサービスをリリースできたのでしょう。それにはまず問題設定だといいます。ここが一番難しいそうですが、考える上で「適切な大きさの問題さえ生まれれば。」がとても参考になっているそうです。先程の開発サービス一覧にも出てきたソーシャル家計簿Zaimの場合、TechCrunch.comを一年分読破するなどして家計簿がちょうどいい問題設定であることを導き出しました。次に、これから作っていこうとしているものへの心掛けとして3つ基準を設けます。(1)日常的に使うもの、(2)普通の人が使うもの、(3)少なくとも自分が使うもの。さらに閑歳さんの場合、これに加え「お母さんにも使って貰えるサービス」という基準も取り入れているそうです。

そうして開発を始めたら後も、「使って感動するサービス」を常に心掛けます。「おもてなしの心」を持ち、一日に30~50通寄せられた要望・お問い合わせにももれなく対応してきたそうです。そうして、自分の知らない遠くの人の人生が変わることを願う……。

なるほど、やはりそうやって使う人を思い描いてサービスを作っていらっしゃるんですね。ゲスト皆様の話はどれも興味深かったです。ありがとうございました。

本編終了―超貴重な抽選会と次回予告

プレゼント抽選会でまともとさんが自著にサイン中
Rubyの父がRuby本にサイン

というわけで、TechLION本編は終了。最後は恒例のプレゼント抽選会です。今回も協賛の方々からこんなにいろいろプレゼント(+あとこちらも)をいただいたのですが、Ruby本が当たるとRubyの父ことまつもとさんにサインが貰えるというそれはそれは貴重な抽選会だったのです。

運良く当選されたお客様~、いっぱい自慢しつつ大切になさってくださいね。(関係者の私なんてどうあがいても貰えないのですよ~)

次回vol.7は5・14、名古屋で会おう!

次回は5.14、名古屋GeekBarだ!
次回は5.14、名古屋!

さてさて3時間にわたって開催されたTechLION vol.6もこれにておしまい。次回は、再び東京の地を飛び出し、今度は名古屋へ出没します。しかも開催は5月。前回開催から4か月待たされたと思ったらもう翌月なのです。早っ!会場は名古屋Geek Barです。

次回のゲストもまた、普通の顔して実は濃ゆ~い方ばかり?一体全体、どんな突拍子も無い展開が待っているのか!? 名古屋近郊にお住まいの方はもちろん、東京を含むその他地域の方も、是非足を延ばしていただけると嬉しく思います。

ご参加ありがとうございました。

出演者の皆さん、ありがとうございましたゲストの方々をはじめ、TechLION vol.6に参加してくださった皆様、ありがとうございました。このように多くの方々にご支持を頂けていることに、心より感謝を申し上げます。

今日この場を共有し、新たな知見を得た皆様が、それぞれのシーンでより一層ご活躍できますことをお祈りいたします。

TechLIONvol.6報告(1/2)―Rubyの父まつもと氏が考える「10年先も通用するプログラマー」とは

こんにちは。USP MAGAZINE編集長のまつうらです。既に各所で速報していただいておりますTechLION vol.6(2012.04.12@六本木SuperDeluxe)ですが、いやぁ~、前回に引き続き、今回も大変盛り上がりました。その雰囲気を余すことなく伝えるべく、スタッフの立場からより濃いレポートをお届けしてまいります。(→後編(2/2)はこちら)

そもそも、TechLIONって何?

さてレポートに入るわけですが、その前に!今一度おさらいしておきたいことはがあります。それは、TechLIONが何なのかについて、です。

TechLIONとは、今注目の技術者を招き、彼ら彼女らから技術者哲学を学ぶシンポジウム(=飲み会)である。

看板も準備OK

シンポジウムって言うと何かマジメで堅苦しいものを想像するかもしれませんが、本来のシンポジウムというのは酒を酌み交わしながら、哲学について深く語り合う会であり、哲学用語として用いられることもあります。

TechLIONでは日進月歩で登場する技術を勉強するのではなく、それら技術を操る技術者は一体どうあるべきか、どう考えていくべか。そういった、月日が経っても決して色褪せることのない「本質」を、参加者みんなで共有しようとするための宴なのです。本質を引き出すには、普段纏っている鎧兜を皆で脱ぐ必要があり、それでお酒が出てくるわけです。

本日のメインゲスト、まつもとゆきひろさんのトーク「10年先も勝負できるプログラマーとは」というテーマ、これはまさにそういった技術者哲学を語ろうとしているものではないでしょうか。

それではTechLION vol.6のレポートにまいりましょう。

第0部―忍者も乱入!?張り切ってスタンバイ

「おうちに帰るまでが…」とよく言いいますが、それならおうちを出発した時から既にイベントは始まっているのです!というわけでまずはメイキングから。

午後5時、今回の会場である六本木のSuperDeluxeに入って椅子並べたり最終打ち合わせしたりと、手際よく進めます。やがて、ゲストの皆様も続々と会場入り。「あ、どうもー。本日はよろしくおねがいしまーす」などと時折名刺交換しつつ準備をしていたら、いつの間にやら会場内に忍者が忍び込んできたのでした。

忍者の置き土産(マシュマロ)
忍者の置き土産(マシュマロ)
忍者が乱入!?
忍者乱入!(後ろの男は一体…)
準備中(顔合わせ中)
準備中(顔合わせ中)

ムム、何奴!?……正体を問いただすと、どうやらスポンサーのサムライファクトリーさんが送り込んだ刺客のようです。カクカクシカジカな経緯でやって来たらしいのですが、正体を明かした途端、懐から何か取り出しました。一触即発!!! ……と思いきや、それは来場者プレゼントのマシュマロでした。「バカなことを全力でやる」とは素晴らしいキャッチコピーですねぇ。お礼を申し上げつつ、記念に一枚パシャリ。今日はゆっくり楽しんでいってくださいねー。……って、忍者の写真の後ろに誰か忍び込んでるぞ!(←まぁUSP友の会会長上田氏ですけどね)

そんなハプニング(?)もあり、いよいよ本編スタートです。

第1部―獅子王たちの夕べ

司会者はこの二人!
司会者の二人組

さてさて、TechLION、4か月ぶりに始まりました。皆さんおまちどーさまでした!今回は諸般の事情でUstream中継ができなかったので、しっかとこの場でレポートいたします。

観客の皆さん(100人超え!)
観客の皆さん(100人超え!)

司会はお馴染み、 IT業界の明石家さんま(?)法林浩之氏。そしてもう一方、今回から加わった技術評論社の馮富久氏の二人組です。

おぉっと、二人の来ているTシャツが新しいです。そうです、このあいだできたばかりものなんですね。さて、着ているシャツも一新し、これからどんな展開をみせてくれるのでしょうか? 観客の皆様もたくさんご来場いただき(何と100名超え)、今日のメインゲストの登場を今か今かと待っています。さあはじまりです。

メインゲストはMatz。「10年先も勝負できるプログラマーとは」

まつもとさん登場 大々的に宣伝してましたとおり、今回はあのRubyの生みの親で松江市名誉市民でもあるMatzこと、まつもとゆきひろさんにメインを張っていただきました。

いつの間にやらいろいろな肩書きが増えたそうですが、つい先日も2011 Free Software Awardsを受賞されて、また一つ増えましたね。PerlのLarry Wall氏も同賞を貰っていましたけどPHPはまだということで、「Perlに並び、PHPを超えたわけですね!」と早速司会者がフォロー。

10年前を振り返り、10年後を予測してみる

さて、本日のテーマは「10年先も勝負できるプログラマーとは」ということで、10年前の振り返りから話を始めました。なぜ10年か。それはMatzさん曰く「10年先ってのはIT業界にとって永遠の未来みたいなものと考えることができるから」です。

2002年というとRails以前。この頃Rubyは日本を代表するOSSではあった。しかしビジネスにRubyが使えるとは誰も信じていなかった。

まつもとさんトーク中Matzさんはまずそう振り返りました。そもそもレンタルサーバにRubyがプリインストールされてなかったせいもあるのでしょうが。一方で、「自分の周りはあんまり変わってない」とも言いました。自分は殆どの時間をRubyに使ってただけだし、メールもwebもチャットも既にあった、と。だから、この先10年の変化も意外と大したことないかもしれない。そこで「未来は連続的にやってくる」と仮定することにして、10年後をエクストリーム未来予測してみることにしました。

メインストリームPCの性能というのはだいたい20年ぐらい前のスパコンが降りてくる感じ。だから例えば10年後コンシューマ機が1024コアとかになってても不思議じゃない。
一方、メモリに関して言えば、次世代品は今のDRAM相当部分(主記憶)で不揮発化が実現していて、もちろん容量も増えてて320GBとかになっているかもしれない。

など、いろいろと想像を巡らせてみると、これだけみても課題はいろいろ出てきます。こういったメニーコアが普及した時、言語としてどう対応すべきか。また、主記憶がそうなっていたら(キャッシュの概念が不要になる等で)ソフトウェアアーキテクチャも変わっていることでしょう。

10年先でも重要なことを押さえる

その後、より本質的な話に移りました。大事だと思うものを一つ一つ考えていきます。

まつもとさんトーク中数学はどうか。……「数千年前からやってるもんだからあと10年でどうかなるものじゃない」と、ちょっと意外な見解。Matzさん実は数学が苦手で、学生の頃1(10段階評価で)を貰ったそうです。Matzさんが「得意科目は国語と英語」とボソっと言ったところ、すかさず法林さん「やっぱ言語得意なんだ!(笑)

サイエンス。……何よりもサイエンス的な考え方。事実に基づいて推論を行なって検証するというスタイル。これをその時代のトレンドに合わせていくことで、地に足の着いたエンジニアになれるのではないか、と言います。

チャレンジ。……年をとると新しいことしたくなくなりがち。「大人げない大人になろう」。社会生活には分別あったほうがいいがプログラミングに関しては大人げない方がいい、と。そんなMatzさんは、とある中学生コミッターに対抗意識を燃やしているそうです。

名声w。……オープンソース、フリーソフトウェアの世界では、勤めてる企業を話したところで通用しない。「○○を作った人だからプログラミング強そう」と考えてもらえ、それが良い話に繋がる。

継続。……例えば自分の考えたこと、感じたことをブログやTwitterに書く。自分の書いたコードを公開する。こういうのを10年、20年と続ける。「今から10年何かを続けることで、10年先も通用する人になれる」とMatzさんは言います。天才だったのではなく継続によって、今の自分があるのだと。

楽しさ。……「プログラミングが楽しいとずっと思ってて、楽しくないと思ったことは無い」ときっぱり。Matzさんの場合、このように思えるポイントは「万能感」だそうです。プログラミングは「やれば出来る」が結構通用するのだと。

なるほど、10年先も通用したければ今から10年続ける気持ちが大切なんですね。そしてそれを支えるために重要なのが「楽しさ」であると。また一人、天才と思っていた人の蓋を開けたら中には努力が詰まっていた……、そんな思いでした。

最後に質問タイムがあり、私も一つ伺ってみたかった質問をさせていただきました。

世の中には多くのOSSがあり、特長をプレゼンすると「いいね!」と言ってもらうまでは比較的容易です。しかし「俺も使ってみる」という言葉が出てくる程までに訴求することは難しく、それで悩んでいるOSS開発者がたくさんいます。Rubyは今や世界中で使われるOSSになりましたが、何が成功の要因だったと思いますか?

すると、Matzさんは「愛されるプロダクトを作って継続することが、成功の秘訣かな。僕自身はプロモーションを全然していません」とおっしゃいました。質問するまでもなく、トークの内容がその答えだったんですね。今日は、貴重なトークを聞かせてくださいましてありがとうございました。

後編へ続く

第1部はこれにて終了。このトークは、6月発行のUSP MAGAZINE vol.5にてさらに深く掘り下げて再録しますのでご期待ください。

この後、しばしの休憩を挟んで第2部が始まるわけですが、その模様は次の記事で!

TechLION 新作Tシャツ 完成

こんにちは、スタッフのかなり屋です。TechLION Vol.6がいよいよ明日開催です!
そしてみなさまに新たなお知らせがあります。

TechLION 新作Tシャツが完成しました!

我らがてっくんの凛々しい立ち姿をとくとご覧ください!
デザインはもちろんイラストレーターのイケヤシロウさんです。
赤と青の配色がまるで3Dのようで、てっくんの躍動感が伝わりますね〜
こちらのTシャツは、某有名アパレルでも使用している良い生地が使用されているそうです。

新作Tシャツ、明日TechLION Vol.6の会場にて販売いたします。

Vol.6 抽選会用プレゼント(協賛品)が各社から続々届きました!

vol.6 抽選会用プレゼントが(協賛品)が各社から続々届きました!

オライリーさん、技術評論社さん、マナスリンクさん、ありがとうございます!

「Tシャツとマウスパッド、オライリーボールペン」

かわいい・・・ (*´ェ`*)ポッ

「Ubuntuマガジン」 ←付録でマウスパッドがついています!

 

「メタプログラミングRuby」 ←会場でMatzさんにサインもらおう!

「Ruby公式資格教科書」  ←会場でMatzさんにサインもらおう!

「オブジェクト指向プログラマが次に読む本Scalaで学ぶ関数脳入門」

「Emacs実践入門」 EmacsはRubyに大きな影響を与えていた ←必読!

 

「イーエムゼロ vol.8」 (参加者ほぼ全員配布♪)

続々集まっています!

また更新がありましたらお知らせしますね☆

Vol.6 演題と概要を掲載しました

こんにちは、スタッフのかなり屋です。
TechLION vol.6の出演者の皆様による、演題と概要を掲載いたしました。

  • 「10年先も勝負できるプログラマーとは」まつもとゆきひろ
  • 「世界にはばたけ!世界の*BSDカンファレンス、四方山“裏”話」後藤大地
  • 「DevOps的クラウド開発の舞台裏」角俊和
  • 非エンジニアの私が、いかにしてサービスを作るようになったのか」閑歳孝子

詳しくはTechLion vol.6をご覧ください。

どの演題も今まさしく旬な内容ばかりですね。
いよいよ開催まであと一週間ほどとなりましたが、皆様の参加申し込みをお待ちしております!

お得な前売りの購入はこちらです♪
TechLION vol.6 (前払い枠)

vol.6のCMが出来ました!

こんにちはスタッフの鎌田です。

TechLION vol.6のCMが出来ました!
今回はPVなどを数多く手掛けている映像作家のWHO YOUさんに映像制作をお願いしました。
TechLIONはvol.6から、ちょっとアート色が出てきた(!?)Geekなイベントとなりそうです。

センスの良さ&わくわく感が伝わればうれしいです。

↓↓↓↓ チケットはお早目に! ↓↓↓↓

【前払い枠(クレジットカード要)】 http://www.zusaar.com/event/216005
【会場支払枠(当日現金支払い)】 http://www.zusaar.com/event/216006

TechLION vol.6出演者決定!

旗揚げ2年目にして早くも最古参スタッフとなってしまった法林です。んなことはどうでもいいです。新たなメンバーを迎えて再始動したTechLION、次回開催となるvol.6の概要が決まりました。
http://techlion.jp/vol6

今回も(手前味噌ですが)出演者が超豪華!Ruby作者のまつもとさん、BSD系UNIXでは国内最先端を走る後藤さん、気鋭の女性Webエンジニア・閑歳さん。クラウドビジネスの寵児・角さんの4人。これを、今回からMCに加わった馮さんと、法林の2人でお相手します。

会場も新しくなりました。六本木にあるスーパーデラックスです。ちょっとおしゃれな雰囲気の中でトークをお楽しみいただこうかと。予約システムも新しくZusaarを導入してみました。前払い枠はクレジットカード必須なので、カードがないとか使うのに抵抗のある人は当日払い枠をご利用ください。料金を当日支払うだけで料金は前払いと同額です。ちなみに申込なしで当日参加すると500円アップするので、多少なりとも行く気のある人は事前予約をおすすめします。

今回、開催2か月前に全出演者が確定してしまい(こんなことはTechLION初)、あとは皆さんが参加してくれることを願うのみです。毎回、渾身のプロデュースでお届けしているTechLION、今回も精いっぱい頑張りますので、ぜひ見に来てください!