TechLIONvol.6報告(2/2)―ITサファリパーク!英語の重要性と、ものづくりは誰のためかを学んだ

USP MAGAZINEまつうらです。昨日公開した前編に引き続きまして、TechLION vol.6(2012.04.12@六本木SuperDeluxe)のレポート後編をお送りいたします。

Intermission―休憩時間はお土産ゲットのチャンス

まつもとさんをお招きした第1部が終わり、しばし休憩。TechLIONの休憩時間はバーカウンターで酒の補給しつつ、物販スペースも訪れましょう。というか、訪れないでおく理由がない!(後藤さん風) USP出版発行の各種書籍・雑誌がいつも買えるのですから。過去のTechLIONの熱い記録が蘇るUSP MAGAZINEバックナンバーあり、それに最近出た新刊で、gccのほとんどのオプションを知っている(ホント?)というC言語のスピード狂が書いた「Cプログラム高速化研究班」あり、技術者たるもの読まない手はありません。

CloudCoreステッカー(角さんご提供)
CloudCoreステッカー
USP出版も絶賛物販中
USP出版も絶賛物販中

そして何より、さりげなくプレゼントが置いてあるから見逃せないのです。前編で紹介した忍者さんの置き土産、それから今回第2部で出演していただく角さんから今注目のクラウドサービスCloudCore(詳細はこの後の本文を見よ!)のステッカーを頂いていたのです。ノートPCの天板に貼ってパワーアップだ!

というわけで、次回のTechLIONからは物販スペースもよろしくおねがいします!(また写真にUSP友の会会長上田氏が映り込んでる……- -;) さぁ、そろそろ第2部の始まりですよ。

第2部―ITサファリパーク

後半の第2部は、IT界の愉快な技術者達を、ホントにホントにホントにホントに……、サファリパークに来たかのように観覧できるITサファリパーク。今回も濃い話が炸裂してました。メイン司会は法林さんから馮さんに交代。第1部で言葉数が少なかったとツッコミを受けてしまったので、第2部ではよろしく頼みますよ!

#1 後藤大地さん―言葉は通じず、電源タップは爆発し…

一人目は、USP MAGAZINE vol.4でも漢らしい姿を披露していただいた有限会社オングス後藤大地さん。題名は「世界にはばたけ!世界の*BSDカンファレンス四方山“裏”話」です。

後藤さん、FreeBSDコミッターをこなしつつSoftwareDesignマイナビニュースなど様々なメディアに記事も書いていらっしゃいます。特にFreeBSD Daily Topicsなど、閲覧者数が後藤さんの仕事に重要な意味を持つので「今すぐに」フィード登録してください(本人談)。

2部ゲスト#1 後藤さんさてメインのお話は、海外のカンファレンス参加をきっかけに英会話を身に付けていったエピソード。きっかけはコーヒー頼んだらコーラが出てきたことだったそうです。そこで「日本が誇る最強の電子辞書CASIO EX-word DATAPLUS 2 XD-GT9300を購入!コイツは単語を喋るし、これで勝てるっ!と思ったのにやっぱり通じない、ホワイ(‘A`)?カンファレンスの友人にそれがネイティブ発音でない現実を知らされ、ショックを受けたそうです。

それでどうしたか?そこで「日本が誇る最強の電子辞書CASIO EX-word DATAPLUS 4 XD-GP9700を購入したのです(←やっぱそれかい!!!)。 でもコイツはネイティブ発音な後継機。次第に英会話の場で空気が読めるようになりそれなりに効果ありでした。

しかし、問題はそれで終わりではなかったのです。オランダで開催のEuroBSDconに行った時、街には英語が一切ない!なんとかホテルに着いて、PCを立ち上げようとした瞬間……電源タップが爆発!!!(;゚д゚) ←電源電圧が違ったんですね。

後藤さん執筆の本をど~ん!(私も買います)
後藤さんの本ど~ん!

それでもとにかく、エンジニアには英語が不可欠、勉強しましょう。それにはまず危機感を高めることが重要です。何も考えず海外のカンファレンスに申し込んで一人で行ってみるのがオススメです。危機感が得られて数年で英語が身に付くようになるでしょう。

そんなわけで「エンジニアっていくつになっても勉強しないとダメだよね」ということで、26日に発売される僕らの本「実践 FreeBSD サーバ構築・運用ガイド」をよろしくお願いします、といって発表終わり。「発表こんな感じでよかったんでしょうか?」 と発表後にご本人から聞かれましたが、今回のゲストの中で一番観客を笑わせておいて何おっしゃってるんですか!!

 #2 角俊和さん―自分が使うものとして作ったCloudCore

二人目は、先程のステッカーを持って来てくださったKDDIウェブコミュニケーションズ(旧CPI)角俊和さん。題して「クラウドインフラ事業の作り方。」ということで、立ち上げられたクラウドサービスCloudCoreの話を通して得た知見をお話しいただきました。

2部ゲスト#2 角さん角さんがお勤めの会社KDDIウェブコミュニケーションズはレンタルサーバーやホスティングの会社。角さんはそちらで、CloudCoreを始めとするホスティング事業を統括なさっているそうえす。ちなみに以前はPerlバリバリなプログラマーをしていたそうです。

さて、世の中を見回すとAmazon AWSだったり、さくらのクラウドだったり……と、既に大手の非の打ちどころがないサービスがあって、出遅れてしまっていたそうです。「じゃあウチはどういうサービスを打ち出せば?」

よくある3C(環境分析)だ4P(商品・販売戦略)だというやり方に基づき、アレしてみたらいいんじゃない?などと企画を練ってみます。しかし、企画段階ではよさそうに思えても、はたから見ると巨大なもの・ヘンなものになりがち。そういう「何を作るか」という考え方の市場分析から発想を転換し、「本当にそれを使って嬉しい人がいるのか?」という考えに基づいてサービスを企画してみました。これって言われてみれば当たり前なことですよね、と角さん。

そうして辿り着いたのが、「使う人」=「作る人」=「ITエンジニア」なサービスCloudCoreだったのです。ターゲットは自分達(目の前にいる)なので本当にユーザーの心に響く企画を立て易かったというわけです。CloudCoreに「開発者支援制度」という、開発コミュニティが催す勉強会向けに会議室を貸したりする制度を作ったのもそういう背景があったからです。

角さんの会社でやった4月バカ企画
MS台湾激似の4/1企画

蓋を開けてみればこのサービスは会社創業以来の大ヒット。今年のエイプリルフールは「使う人」=「作る人」=「ITエンジニア(俺たち)」=「(ならばきっと)オタク!」という綿密な調査に基づかない発想から、MS台湾のとあるページをパクって(でも許可は貰って)右写真のページ←(司会者)なんだこりゃ! を作ってしまい、非常にウケたりもしたそうです。(パクっているのはトップページだけではないのがスゴい……。感動した!)

しかもサービス立ち上げまでに要した日数は僅か60日。「巧遅より拙速」を合言葉に、サーバーエンジニアとプログラマーの座席を混ぜて交流を促進させたり、システムをシンプルな設計にしたり、などの工夫が功を奏したそうです。

やっぱり、使う人の姿を思い浮かべながら作られたモノというのは強いんですね。

#3 閑歳孝子さん―心掛けるは「お母さんにも使って貰えるサービス」

そして本日のラスト。三人目は株式会社ユーザーローカル閑歳孝子さんです。題名は「非エンジニアの私が、いかにしてサービスを作るようになったのか」です。聞き覚えのあるサービスを多数リリースされていますが、その秘訣はどこにあるのでしょうか。

2部ゲスト#3 閑歳さんまずはそんな閑歳さんの自己紹介から。高校時代。パソコン通信に目覚めたそうです。2400bpsのモデムを唸らせながら草の根ネットに始まってNIFTY-Serve。でも当時、恋の話などで夢中な学校の友達に、恥ずかしくてそんな話題はとても振れなかったそうです。あと、Visual Basicでプログラミングもしていたそうですが、挫折。なぜなら、わからない事が生じたところでやはり友達にそんな相談をできず、結局誰にも答えを聞けなかったからというのです。

閑歳さんが手掛けてきたサービス(こんなに!?)
手掛けたサービス(こんなに!?)

その後大学は情報系の学部に進み、学内SNSの立ち上げ、起業などを経験した後、就職。記者、Webディレクターを経て、現在の会社へ。そこで数々のWebサービスをリリースしてきたわけですが、その数々が画面に映し出され(右写真)、多さにビックリしてしまいました。聞き覚えのあるサービスがたくさん……。そのうちの一つソーシャルインサイトで、この日のハッシュタグ #techlion に関するつぶやきの日本国内分布を表示してみると…………、島根県だけ真っ赤っ赤。これには会場も爆笑の渦でした。さすがメインゲストまつもとさん、松江市名誉市民な理由もよくわかります。

それにしてもどうして数年でこんなにいくつも有名なサービスをリリースできたのでしょう。それにはまず問題設定だといいます。ここが一番難しいそうですが、考える上で「適切な大きさの問題さえ生まれれば。」がとても参考になっているそうです。先程の開発サービス一覧にも出てきたソーシャル家計簿Zaimの場合、TechCrunch.comを一年分読破するなどして家計簿がちょうどいい問題設定であることを導き出しました。次に、これから作っていこうとしているものへの心掛けとして3つ基準を設けます。(1)日常的に使うもの、(2)普通の人が使うもの、(3)少なくとも自分が使うもの。さらに閑歳さんの場合、これに加え「お母さんにも使って貰えるサービス」という基準も取り入れているそうです。

そうして開発を始めたら後も、「使って感動するサービス」を常に心掛けます。「おもてなしの心」を持ち、一日に30~50通寄せられた要望・お問い合わせにももれなく対応してきたそうです。そうして、自分の知らない遠くの人の人生が変わることを願う……。

なるほど、やはりそうやって使う人を思い描いてサービスを作っていらっしゃるんですね。ゲスト皆様の話はどれも興味深かったです。ありがとうございました。

本編終了―超貴重な抽選会と次回予告

プレゼント抽選会でまともとさんが自著にサイン中
Rubyの父がRuby本にサイン

というわけで、TechLION本編は終了。最後は恒例のプレゼント抽選会です。今回も協賛の方々からこんなにいろいろプレゼント(+あとこちらも)をいただいたのですが、Ruby本が当たるとRubyの父ことまつもとさんにサインが貰えるというそれはそれは貴重な抽選会だったのです。

運良く当選されたお客様~、いっぱい自慢しつつ大切になさってくださいね。(関係者の私なんてどうあがいても貰えないのですよ~)

次回vol.7は5・14、名古屋で会おう!

次回は5.14、名古屋GeekBarだ!
次回は5.14、名古屋!

さてさて3時間にわたって開催されたTechLION vol.6もこれにておしまい。次回は、再び東京の地を飛び出し、今度は名古屋へ出没します。しかも開催は5月。前回開催から4か月待たされたと思ったらもう翌月なのです。早っ!会場は名古屋Geek Barです。

次回のゲストもまた、普通の顔して実は濃ゆ~い方ばかり?一体全体、どんな突拍子も無い展開が待っているのか!? 名古屋近郊にお住まいの方はもちろん、東京を含むその他地域の方も、是非足を延ばしていただけると嬉しく思います。

ご参加ありがとうございました。

出演者の皆さん、ありがとうございましたゲストの方々をはじめ、TechLION vol.6に参加してくださった皆様、ありがとうございました。このように多くの方々にご支持を頂けていることに、心より感謝を申し上げます。

今日この場を共有し、新たな知見を得た皆様が、それぞれのシーンでより一層ご活躍できますことをお祈りいたします。